
最近どうも抜け毛が増えたような気がする。
このようなお悩みを持つ方が真っ先にしなければならないのは、頭皮の状態や抜け毛の状態の確認です。
また偏った食事も抜け毛を誘発する原因となりますので、心当たりがある方は、こちらもあわせて振り返ってみる必要があるでしょう。
そしてもうひとつ、忘れてはならないのが睡眠時間の問題です。
睡眠不足で抜け毛が増える理由とは?
睡眠不足は、それだけで日中の眠気の原因になったり、集中力散漫になったりする原因となります。
さらに睡眠時間が短くなることが抜け毛を増やし、薄毛が目立つ時期を早める原因になることもあります。
ではなぜ、睡眠不足が抜け毛の原因になるのでしょうか?
成長ホルモンの分泌量が減る
成長ホルモンとはおもに10代の成長期に多く分泌されるホルモンで、骨格や筋肉の形成や脂肪・糖質・タンパク質の代謝など、あらゆる代謝機能に影響を及ぼします。
つまり成長期にこのホルモンの分泌量が極端に少ないと、発育不良などが起こる可能性が高くなるということです。
一方で、成人以降にもこのホルモンは分泌され続け、分泌量が少ない場合ではメタボや動脈硬化といった生活習慣病を発症しやすくなります。
さらに睡眠時間が削られると成長ホルモンの分泌量が減るため、髪の成長にも悪影響がおよびます。
それは、成長ホルモンは就寝時に分泌されるため、睡眠時間が短ければそれだけ分泌量が減ると考えられているからです。
栄養素がエネルギーとして動員される
エネルギーは私たちが寝ている間であっても基礎代謝に使われていますが、脳や身体を休ませる睡眠時間が短いと、それらが稼働している間はエネルギーが消費され続けます。
つまり本来であれば、頭皮や髪に運ばれるはずの栄養分がエネルギーとして動員され、髪を生成する毛母細胞の分裂スピードが鈍る可能性が高くなるということです。
このように睡眠不足は髪にとって百害あって一利なしです。
どれほど忙しいときでも、できるだけ毎日同じ時間に床に就き、同じ時間に起床することを心がけ、睡眠不足から遠ざかる生活を送りましょう。
こんな生活していませんか?寝不足の原因を考えてみよう
枕が合わない・室温が低すぎる・または高すぎるなど、物理的な理由で睡眠不足になっている可能性がある方は、ご自身で思いつく限りの原因を取り除く必要があります。
また近年増えているのが、PCやスマホの寝る前の操作によって睡眠不足に陥るケースです。
これらの機器からはブルーライトが放射されていますので、寝る直前まで操作を続けていると脳が覚醒し、寝付きが悪くなることがあります。
そしてストレスにも注意が必要です。
現代社会ではストレスを感じる方が、ほとんどだとおもいます。
不安や怒り、悲しみなどの感情が大きく膨らむとストレスとして蓄積され、やがて睡眠不足を引き起こす原因となってしまうのです。
さらにストレスによって自律神経のバランスが崩れることもあり、この状態が起こると、不眠や皮脂の大量分泌、イライラなどのさまざまな症状が現れることがあります。
自律神経のバランスの崩れには専門的な治療が必要になることがありますので、おかしいと感じたのであれば、まずは内科や心療内科などの専門医に相談してみることをオススメします。
良質な睡眠を得るためにすべきこととは?
睡眠不足が日常的になっている方は、ひとまず以下の点を注意してみましょう。
PCやスマホの操作は寝る1時間前まで!
上記でも説明はしましたが、PCやスマホのブルーライトを舐めてかかっていると、睡眠不足だけではなく老け顔に近づいてしまうこともあるといわれています。
PCやスマホの操作は、寝る1時間前まで済ませておきましょう。
お風呂は寝る2時間前までに済ませておこう!
体温が上昇したままでは、なかなか寝付くことができません。
お風呂は寝る2時間前までにはなるべく済ませてきましょう。
反対に身体が冷え過ぎていても寝付きが悪くなりますので、もともと冷え症の方は身体が冷えないように室温や寝具を整えてから床に就きましょう。
サプリを飲んでみよう!
ご自身で改善すべきところを改善して、それでもなかなか寝られない、睡眠のリズムがおかしいなどの状況に陥ってしまったら、睡眠サプリを飲んでみるというのもひとつの方法です。
睡眠サプリの中には、セロトニンやトリプトファンなど、リラックス効果を期待できる成分生成効果期待できるタイプがありますので、このようなサプリを上手に活用してみましょう。
また育毛サプリで抜け毛を予防するという方法もオススメです。
育毛サプリにはさまざまな栄養成分がバランス良く配合されていますので、睡眠不足によるエネルギー不足のカバー効果も期待できます。
ただしサプリは医薬品ではないため速効性を期待できませんので、サプリを飲み始めたのであれば、最低3カ月間は飲み続けて様子を見る必要があります。